pneumalogue

おすすめ作品

『街録ch』『SWU』他人の不幸は蜜の味は切実な感覚

私が助けられているトラウマケアの一つとして「他人の不幸な話を聞く」がある。 これは幼少期からの虐待による精神障害を自覚するずっと前からのことであり、いまだに有効だ。 フィクションは生ぬるくて物足りないので好まない傾向にある。実話でないという...
日記

自己愛性パーソナリティ障害者NPDから逃げる【ナルシスト対策】

自己愛性人格障害者NPDから逃げる【ナルシスト対策】 ナルシスト(自己愛性パーソナリティ障害者)に疲弊している人へ 私の成功体験で少しでも楽になれば幸いです。 💭NPDの隣人、不吉な予感 シェアハウスに新しく入る人が私の隣の部屋に住むと聞い...
日記

自分への評価が高いほど自信をなくす「インポスター症候群」対策5

他人からの自分の評価が高くなるほど、自信がなくなる「Imposter Syndrome(インポスター・シンドローム)」。「インポスター」とは「詐欺師」を意味し、「自分の無能さ」がいつか「他人にバレる」のではないかと「怯えて気を病む」状態のこ...
おすすめ作品

世界中が大絶賛『恋せぬふたり』アロマ・アセクの名作

✔︎ アロマンティック《恋愛感情がない》やアセクシャル《性的欲求がない》というセクシャルマイノリティに関心がある ✔︎ドラマ『恋せぬふたり』が好き ✔︎『恋せぬふたり』の世界的な評価が気になる ✔︎ 英語のリスニング力に自信がある〜を鍛えた...
日記

「女のくせに」ドラマ『虎に翼』の台詞にデジャヴ

⚖️『虎に翼』 1話 「女のくせに」ドラマ『虎に翼』の台詞にデジャヴ【女性蔑視】 日本史上、女性初の弁護士および裁判所長・三淵嘉子の実話に基づくNHKドラマ『虎に翼』をやっと観始めた。 あの悪名高い「専属殺人事件」の裁判のシーンが予告編にあ...
おすすめ作品

映画『正欲』 小児性偏執者と水フェチの役割と課題

『正欲』に登場する「水フェチ」や小児性偏執者※の社会的な役割と課題について考察する。 ☑️ 水フェチは、現代社会におけるマイノリティのシンボル。☑️ 小児性偏執者は、社会のスケープゴート・内部告発者。⚠︎ 課題「人に欲情しない水フェチ」と「...
おすすめ作品

映画『正欲』でアセクシャル・リスロマンティック自覚

映画『正欲』を観たことで自己理解が深まり、自分の性的・恋愛的指向に気づき、自己肯定に繋がった経緯について書く。(私は「アセクシャルなリス・パンロマンティック」、性別やジェンダー問わず性行為を望まない、片想いの恋愛で十分な人間です) 観る前の...
おすすめ作品

生きづらい人におすすめ漫画&コミックエッセイ

面白いマンガを読みたいけど...王道な人気マンガが微妙?恋愛至上主義な少女漫画はシラける?友情・努力・勝利と聞いて鼻で笑ってしまった?生き地獄を彷徨ってきただけに、楽観的すぎる世界観にアレルギー反応が起きてしまう私が、興味深く読めた推しのコミックエッセイや漫画の一部をブログ記事に蒐集。
おすすめ作品

「対話セラピー」で受刑者が更生? 映画『プリズン・サークル』 

「対話セラピー」で受刑者が更生 映画『プリズン・サークル』 根っからの悪人っているの? 犯罪者らの悲惨な生い立ちを知ってしまうと「いないのかもしれない」と思わざるを得ない。 だからといって犯罪自体は許されることではない。 時効、刑罰でさえ、...
おすすめ作品

大人も子供も性教育の本質がわかる絵本『うみとりくのからだのはなし』等4選

性とからだの絵本『うみとりくのからだのはなし』(遠見才希子著/佐々木一澄イラスト)は性教育の基本である「皆がそれぞれの体を大切にするために、どうしたら良いか」を考えさせてくれる傑作です。例えば「かわいいから」という理由で自分や他人の子供の頭...