春土用の過ごし方:発酵食(コンブチャ・糠床・塩糀)仕込

雑記

春の土用中に仕込んだものの一部です。

発酵飲料コンブチャ

コンブチャを仕込みました。

天然水1200ml、有機の紅茶6g、てんさい糖120gで。

なかなか手をつけないまま気になっていたことがまた一つ完了すると気持ちがスッキリしていいものです。

作りながら、ラジオを聴いていたら二日前の4月25日が吉日だったということを知りました。

甲子の日と一粒万倍日が重なるので、物事を始めるには良い日なんだそうです。

そんなことを知らなかった私。開運行動できていたか手帳を見返してみると、ここ最近、最もパッとしない1日でした。

隣人の騒音によって幾度も目が覚め、朝からイライラするし、眠いし。

4時起き習慣はできても午前中に寝落ちしてしまったら意味ないじゃん。

しかも、昨日作った苺のフルーツサンドをおやつの時間に食べすぎて、ダルくなって午後の記憶がない。

よかったことと言えば、多才なYouTuberが趣味でお金を得ようとしない方が、腕を磨けるし、結果的にお金も後からついてくることもあると言ってて、すごく納得したこと……。

悪いことばかりでは無いけれど、昨晩から、いや、ほぼ毎晩、隣人にイライラさせられている状況・環境自体が問題ということを改めて感じます。

この場所がもう自分の身の丈に合っていないという示しであり、もっと波動の高い場所にそろそろ移住したほうがいいよというサインなのでしょうか。

一粒万倍日は良いことも悪いことも万倍になるから借金はしない方がいいと言われていますが、私の睡眠負債まで万倍になっているからここ数日、朝眠いのに夜眠れないという負のサイクルになっているのか。

ただ私は、吉日を信じていないどころか、少々疑っているのが本音です。

糠床

前々から作ろうと思っていたヌカ床。

シェアハウスで冷蔵庫にスペースに限りがある(冷蔵・冷凍計60ℓ分のみ)という環境下で断念してきました。

でも玄米を精米してもらった際、糠300gをもらい、最も大量消費できる糠床を作ろうと決めたのは土用の初日。

塩分10%にしないといけないところを、100%混ぜてしまった。

塩をできるだけ取り除いたり、糠を足したり、どうにか50%までにはなったけど、10%にするには糠を5倍足さないと。スペース無いっちゅーのに!

これも土用中の衝動的な行動による不注意であると反省。

塩分濃度を間違えたことは比較的大したことではないけど、不慣れなことを土用中に始めたことで、土用の作用を痛感。

これからも気をつけよという警告として受け止めました。

塩麹・塩糀

塩糀も仕込みました。

塩分35%が失敗にくいらしいです。

セラーメイトのチャーミークリア400mlに入れて毎日シェイクして1週間で出来上がります。

何度も作ってきたので、余裕。

コメント

タイトルとURLをコピーしました