セールで高級ワイン大人買い
土用中は衝動的になりやすいから計画的に・予算内に、と分かっていたはずなのに、つい衝動買いをしてしまい若干後悔しています。
行きつけのスーパーで、ワインのセールが当日限定で開催されていました。
コンクールで金賞を受賞したフランス産など50種類が699円均一という破格。
数年前、この年に一度のセール中に、金賞受賞のワインを1本(当時は500円)試しに買ってみたら、メチャクチャ美味しくて……。
一緒に飲んだシェアハウスの仲間も感動していて、いい思い出になり、今度はもっと買おうと心に決めていました。
数年が経ち、去年の秋も同セールが開催されるという情報を入手したものの、タイミングが合わず。
そして昨日、平飼い卵だけ買うつもりが、例のワインセールに遭遇。数年前から200円値上がりしても破格。
どれもこれも金賞を受賞していて、相変わらず「買わなきゃ損感」が滲み出るセレクション。
「バイヤーおすすめ品」が多過ぎてどれを選んだらいいのか、分からなかったので店員に「フルボディーの赤」のおすすめを聞いたら、コレとコレとコレ……と言われるまま私はカゴにボトルを入れていました。
欲が出て「シャンパンならどれがいいですか?」と言ったら「某有名ホテルで出しているもの」をすすめられ、計5本購入。
酒飲みでもないのに
酒飲みでもなく(好きだけど弱い)、数年にワインを一本買うか買わないかくらいの私。明らかな異常行動をとっていました。
けど、念願のワインセール、明らかにレベル違いの味だったワインの鮮明な記憶が重なり、「次のセールはもっと買うと数年前から決めていたし」という想いから、「むしろ買い足りないんじゃないか」と買い物中は思ったほどです。
というのも、近日中にワイン好きの友人が開催するキャンプパーティーに参加する予定で、お土産に持っていこうという考えが浮かび、友達の喜ぶ顔をずっと想像していました。
適切な保管場所もないのに
家に帰るとまず、ワインを台所のパントリーにしまいました。
私はシェアハウス住まいなので、スペースには限りがあり(二階建ての一軒家を12人で分けているので、冷蔵庫も60L分のスペースしか使えません)辛うじてしまったのです。
「買物の後にしまう場所がないことに改めて気づく」ということを幾度も繰り返してきましたが、なかなか定着しません。
野菜は天日干しにして量を減らす工夫をしていますが、ワインは飲むまで場所を取ります。
調べるとワインは17度くらいの温度が適していて、20度以上だと味が落ちるといいます。冷蔵庫では冷え過ぎてやはり味が落ちる。
ワインセラーがなければ、良い状態で夏を越すことはできない。
数年かけてじっくりと楽しむ、長期投資のつもりで購入した破格の高級ワインが急に重荷に感じてしまいました。
近日中のパーティーで消費できたとしても1本くらい。テントなどの装備も徒歩で持っていくので何本も持って行けません。
シェアハウスで皆んなと飲めればいいですが、仲の良い住人が今はいません。
ぼっちなのに
「パーティー」「シェアハウス」などと言いましたが、私は普段「ぼっち」で「引きこもり」です。
数年前に買ったワインだって確か、開けるまでに相当の時間が経っていました。
酒飲みのシェアハウス住人が痺れを切らして「これいつ飲みますか?」と聞いてきたので、食いしん坊の私が「美味しいおつまみさえあれば、いつでも」と答え、つまみが揃い、やっと開栓につながったのでした。
良い酒をみんなの手に届く場所に置くところまではしても、私から「ねー!飲もうよ!」と声をかけることはありません。
今度のキャンプパーティーでも私では捌けきらないだろうから、社交的な友人にそのまま渡してしまった方がいいのではと考えているほどです。
酒が弱いぼっちが、20度越えの気温が連日続いている中、残りの4本をどうやって鮮度のいい状態で消費すればいいか。かなりの試練を自分に課してしましました。
調べると、ワインが空気に触れないように小分けにして冷蔵庫に保存する方法なら、ぼっちでも1本を1週間以内なら鮮度を保ちながら消費できるそうです。
月経前や月経中はお酒を控えているので、1ヶ月のうち2週間ならワインを連日、50-100mlくらいづつなら飲めます。5月と6月で4本消費できます。
こんな短期間でワインを1人で飲むために購入したわけではなかったので、浪費をしてしまったなという感覚がどんどん強まっています。
コメント