🌝満月の感謝 4/28〜5/12・後編

🌝4時代起きの習慣が定着している。隣人の生活音で夜中に何度も起こされるストレスはあるものの、早く起きることで、他人との生活リズムが被らず、自分の時間をたくさん取れていい。

🌝片付けの習慣。書類を整理していたら、締め切りが近い手続きに気づいた。

🌝自分に似合う服が以前より分かってきていること。自分の肌色に合うパーソナルカラーを知っているから、見て好きな色(パステルなど)と、似合う色(深みのあるアースカラー)の区別ができて、迷いなく後者を選ぶことができる。派手や柄にもそそられるけど、飽き性な私は高品質な素材や、流行に左右されない定番を重視した方が長く愛用できる。

🌝季節の変わり目である土用期間をうまく活用して、身の回りのものの清浄や整理整頓が捗っている。後回しになりがちな、大事だけど急ぎではないことを積極的に行うのに適している期間だからやる気がでる。

🌝月経アプリ。過去の生理の記録や、今後の生理の予想もできるのでなくてはならない。生理が遅れている時に、過去にも数日遅れていたことがあると確認できると、少しだけど不安が軽減されたりする。

🌝映画をストリーミングで観れること。VHSのDVDもプレイヤーもいらない。どこへも行きたくないけど、刺激が欲しいときに映像の世界についれて行ってくれる。

🌝朝の散歩。近所で、採れたて野菜の直売所を発見した。減農・無農薬で、スーパーで買うより新鮮で、安い。

🌝たこ焼き。関西風の出汁が効いているトロトロが好み。生理中のストレス解消で、たこ焼きを食べたら満足した。

🌝固い煎餅やあられ。固いものを噛み砕くことでストレスに解消になる。密度や硬さに欠ける代わりに化学調味料てんこ盛りな煎餅やあられが主流なのが残念。だけど通販の取り寄せや、高級スーパーならまだ手に入ることを有難いと思う。

🌝焼き菓子が美味しい。日本はスイーツの甘さが控えめなことが多いので、助かる。本場では甘すぎて食べられたものではないことが多いので、嫌いだった洋菓子が、日本で食べてから好きになったものが多い。キャロットケーキとかマフィンとかドーナツとかデニッシュとか無限にある。

🌝気の合う仲間がいること。私の精神状態が悪いせいでほとんど会うことはできていないけれど、調子が上向きの時には、野外の音楽パーティーに参加することがある。初対面が多いけれど、いつもの顔ぶれにも会える同窓会のよう。全員に共通することの一つはセンスが良い人が圧倒的に多い。アート世界のリーダー達の集い。

🌝前言撤回した自分。心にもないことを言ってしまったことを直後に気づいて、反省したが、鬱がひどくなる前に、前言撤回したら、気持ちが楽になった。間違えてもやり直しが効くし、早めに対策を打てる傷が浅くて済むし、そもそも同じ過ちを繰り返さないよう、自分への戒めにもなった。私を受け止めてくれた相手にも感謝。

🌝フリマアプリ。不用品を手放す道具として便利。場所を取っていた寸胴鍋がようやく売れた。誰かに活用してもらえて嬉しい。

🌝大好きなカフェで「パイ」の美味しさを再確認できた。パリパリでバター風味のパイ生地。私が「パイは得意ではない」と思っていた理由は、しけったパイを食べた経験だと気づいた。パイの存在意義は、このパリパリ感にあるのだと学べた。

🌝キャンドル。ナイトルーティンに蝋燭を灯す習慣を加えたら、いつもよりリラックスし、眠気を感じることができた。

🌝お好み焼き。鉄のフライパンで焼いたら美味しい。それまでお好み焼きは外食の時にたまにしか食べていなかったのが、連日食べるようになった。

🌝整体院。自分の体の硬さと改善法がわかった。危機感も覚え、生活習慣(運動をもっとする)の改善も意識させられた。

🌝蕎麦。長野おびなた産の新蕎麦の乾麺を毎年冬に箱買いしている。銀色のパッケージに入っている限定品。透明の袋に入っている同社の商品と比較すると品質(特にコシ)に雲泥の差がある。遮光袋に入った蕎麦は上質という仮説が私の中でたち、以来透明の袋に入った乾麺は敬遠するようになった。

🌝ヨガ。動画を見ながらヨガができること。鬱や体が痛くて起きれない時など、寝ながらでもできるヨガも多いから助かる。

🌝好きなYouTubeチャンネル。ちいりおチャンネル、又吉直樹さんの「渦」、ラジーヴ・スレンドラ(Rajiv Surendra)など、動画を観ると必ず癒されるチャンネルがある。「一人前食堂」も、最近は更新されていないけど、よく見ていた。他にも自分と波長があるチャンネルを見つけよう。フェルミ漫画大学や中田敦彦のチャンネルも好き。

🌝テレビ番組の見逃し配信Tver。テレビないけど、好きな時間に見れて助かる。欠かさず見ている番組は「マツコの知らない世界」「月曜から夜更かし」「アド街ック天国」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました