春の土用中を意識した行動(整理整頓・片付け・清掃編)を記録します。
リュックとポシェット
リュックとポシェットをつけ置き洗浄→天日干し。
ヒノキ 花粉が減って、外で干せるようになり、気持ちがいい
浄水用ピッチャー
シュンガイトを入れて浄化している無印のピッチャー。すごく汚れる物ではないけど、やっぱり汚れはたまるので、久々に洗ってスッキリしました。
干し野菜のネット
ハーブが中途半端に残っていたりして部屋の中でぶら下がっていたので、中身を空にして、天日干ししてから畳んで、空間をスッキリさせました。
机と本棚
机の上の物を棚に収納し、拭き掃除が楽にできるようにしました。
パントリー
砂糖入れに使っているガラス容器を洗いました。
普段は頻繁に洗わないようなものも、土用中は積極的に洗浄すると、気持ちがいいです。
天井の照明
天井の照明に小蝿が溜まるから、定期的に掃除しています。
風が強い日に、すぐ乾くかなと思ったら、重い腰が持ち上がりました。
外して、水で洗って、拭いて、外で完全に乾かし、再び取り付ける。
いざやると簡単だし直ぐ終わる。やらなきゃという面倒臭さが重荷になっていたから、達成感が湧きました。
湯たんぽ
冬の間お世話になった湯たんぽの注ぎ口に付着したミネラルを落とすために、クエン酸につけ置き洗いしました。
電気ケトル
天然水しか沸かしていなくても、ミネラルの付着などが汚れて見えていたので、洗ってスッキリ。
洗濯機のゴミ受けネット
最近、洗濯ネットに汚れが付着していて、恐る恐るみたら案の定、凄まじい量のゴミが溜まっていました。
シェアハウスで10人以上が共同で使う1台の洗濯機。
以前は私以外に掃除する人が他に1人いましたが、10対1では敵いません。
でもやり続けた方がマシです。
私はこのシェアハウスに引っ越してから服を全て洗濯ネットに入れて洗濯をしています……。
独り者なのに一般家庭より多い洗濯ネットの数を所有している自負があります。
シェアハウス暮らしは家電や家具などを購入しなくてもいいですが、代わりにこのようなデメリットもついてきます。
コメント