満月期に1ヶ月を振り返り、感謝することをまとめる習慣を続けています。
🌝家の外に小さな庭で、季節折々の植物やオタマジャクシなどの成長を観察できたり、ピクニックを楽しめること。
🌝有元葉子さんのブランド「ラバーゼ」の浅ザルとプレートが、ざる蕎麦に最適であること。シェアハウスに越してからしまっていたけれど、改めてその使い易さを実感。有元さんの本を読み返したり、YouTubeチャンネルからインスピレーションを頂いている。
🌝ざる蕎麦ピクニックの写真を弟に見せたら、ラバーゼの浅ザルとプレートに注目されて、彼のお目の高さに感心。センスの良い弟と喜びを分かち合えて嬉しい。
🌝ChatGPTのお陰で、苦手なメッセージ作成が捗る。
🌝近所の豆富屋で、老婆の店主が、生揚げをおまけをしてくれた。
🌝行きつけの酒屋で、気になっていた「鶯印のどぶろく」の「超限定ピンク」を見つけ、レトロなラベルはそのままに、その美しい桜色に心が躍った。これは、4月17日から5月5日までの土用(春から夏に変わる期間)のお楽しみとして即決。
🌝言語学習アプリDuolingoで毎日、中国語の練習が楽しく続けられている。日本語訳がおかしいことが多いなどのツッコミどころがあるのは、AIがレッスンを作成しているからだろうが、中国語まで不自然かどうかまでは分からないけど、大丈夫であることを信じて進めている。
🌝料理が得意な自分。そんじゃそこらの飲食店より美味いものを作っている自負がある。だからこそ気軽に外食ができないジレンマはあるが、いつでも美味いものを作れる味覚と腕があることは有難い。
🌝シェアハウスの新人からロールケーキのお裾分けを頂いた。こういうギブの精神(分け与える心)がある人に出会えると安心する。私もギブしたい人間だから。でも誰にでもギブしていると、テイカーから搾取されてしまうので、慎重にならないといけない。ギブの精神を抑えることがストレスだったりするので、それをしなくていい相手がいると嬉しい。
🌝庭に生えている雑草で生花ができること。
🌝友人(パーティの達人)からお誘いを受けたこと。それに前向きな返事をできるほど、自分の心身の調子が上向きになっていること。
🌝いつもと違うスーパーに行くと、珍しい食品に出会えたりすること。香川県産の親鳥のもも30%オフ。「固い」と書かれていたけど、ビーフジャーキー並みに固かった。柔らかい若鶏より、噛めば噛むほど味わい深い親鳥が好きな私には良い買い物だった。売れ残っていたので、継続してくれるかが心配。
🌝仲の良いカップルに出会うと、こちらまで幸せな気持ちになる。友人の男女カップルが仲良しだから、それを知れただけで微笑ましい気分。
🌝近くに大きめな図書館があること。
🌝近くに高級スーパーが何軒もあること。料理の基本になる調味料などには、最高の品質を求め、それには適切な対価を払いたいので重宝する。
🌝テレビ番組「月曜から夜ふかし」でクスッとする瞬間。猥褻ネタには関心できないけれど、街中にいる一般人の天然具合が天才的。辛辣なナレーションにもハラハラする。こんな失礼な編集で、苦情は来ないのか?来たらどのように対応するのか?が、めちゃくちゃ気になる。私は昔からマツコさんが好きなんだけど、初めて見た時、村上くんのことを「この生意気な男、誰だ?」って思って不快感を覚えたんだけど、いつの間にか慣れて、今では良いコンビだなって思っている。
🌝オランダ人から以前頂いた和蘭伝統菓子「ストープワッフル」(キャラメルシロップ入りワッフル)。コーヒーのお供に最適。
🌝瞑想する習慣。朝に必ず一回以上。1日に気づいたら何度でもするようにしている。「修行」というより「休憩」という感覚で。あぐらをかいて、背筋を伸ばし、目を瞑って、呼吸に意識を向けると、色々な考えが巡ってくる。そして「コレだ」と今、やらずにはいられないことが浮かぶ。すると体が動く。ものの数分で、滞っていたものが、なくなっている感覚があるから便利。1時間以上座らなくてはならないという環境に身を置くこともある(ヴィパッサナー瞑想の合宿など)。これは数年に一回のペース。今年の夏は、暑くてどの道動きたくない状況を見越して10日間の合宿に参加し、瞑想力を鍛えてくる予定。
🌝旬のアスパラを、沖縄県産の黒豚「長寿豚」で巻いて焼くと旨い。私は元々豚肉が苦手だったのだけど、黒豚がそれを変えてくれた。肉のキメが細かく、豚肉特有の臭みがなく、旨味が濃い。この黒豚はOKストアの一部店舗(大きめな店)で安価に手に入るから有難い。
🌝減農薬のお米を6部付きに精米してもらえること。精米の時にできた糠で糠床を再開することにした。糠漬け文化。
🌝野菜をたくさん摂る食習慣が日本には昔から自然にあること。ヴィーガン(菜食主義)をめくじら立てて行わなくてはならない状況にある西洋人が周りに多いのを冷静に観察しながら、もっと楽しく健康的な食生活ができる知恵を持っていることに誇りを感じる。
🌝毎朝、具沢山の味噌汁を飲む習慣。
🌝清掃をする心の余裕があること。久しぶりにリュックなどを洗った。以前住んでいた悲惨な住環境から今の部屋に越してから、以前より自分や持ち物を大切にできている。
🌝土用中の知恵を知っていること。季節ごとの適切な過ごし方を知っていると、今やった方がいいこと・やらない方がいいことが明確になり、物事が捗りやすい。
🌝地球歴のワークシート。これに日々の出来事を書いていく。振り返りやすいし、今が一年のどこ辺なのかが体感的にわかる。
🌝野菜干しネット。スペースに限りがあるシェアハウスの冷蔵庫にも関わらず、毎朝20~30品目の味噌汁を飲めるのは、野菜を天日干ししているから。
🌝野田ホーローの糠漬け小町。「小町」なら「糠漬け美人」より低いから狭い冷蔵庫にも入る。真夏までは常温保存。
🌝日本の発酵文化。「醤」で調味料を作るという楽しみができた。
🌝備え付けの本棚。シェアハウスの利点の一つは、備え付けの家具があるから重い荷物を所持しなくていい。上質な家具にはもちろん憧れるけれど、生涯ノマドの覚悟を決めている私の「重量分が重荷になってしまう」というジレンマを解消してくれる。
🌝洗濯機などの備え付けの家電。ゴミ受けを掃除しない人がほとんどだから、大人数分のゴミを取り除かないとならないという気持ち悪さはあるけど、コインランドリーに持って行くよりは楽。
🌝天然水。水道水は臭くて飲めないけれど、天然水があれば生きていける。
🌝ジブン手帳。手帳に日々の予定、できたこと、反省、改善などを書き込むことを日課にしていると、小さな達成感を得られて、日々の充実度が高まる。この手帳を購入して3年目なのだけれど、今年からやっと毎日記入して手帳を活用できている。
🌝天然温泉。最寄りの温泉が自転車で25分のところにある。行くまでの道も川沿いなので、気持ちがいい。近くには私の推しのスーパーもあって、パワースポットの一つ。
🌝平飼い卵。卵は平飼いしか食べないと決めているのは、鶏や自分の健康を大切にしているから。平飼い卵はケージで育った鶏のものに比べて高価だけれど、健康はお金には変えられないので当然の出費(ラーメンの味玉や温泉卵ほどは高くない)。私は産地にもうるさいので、自分の基準に見合ったものの中で最安値の卵を、推しのスーパーで購入できている。
🌝旬の蕗で作った煮炊きが最高。日本には色んな旬の野菜があって、有難い。
🌝500円でフリマ出店体験ができた。利益を求めない主催者の太っ腹のお陰で貴重な体験ができた。
🌝壊れたJetstreamを修理に出したら、無料で治してもらえた。
🌝旬の筍が美味しい。
🌝ダーニングの技術。メリノウールの手袋に穴が開く前に、刺繍糸でダーニングしてお直し。この方法を知るまでは、衣類に穴が開くとストレスだったけれど、それが軽減した。
🌝悩み事を話せる友達が1人いる。他の人に話したら「超絶望的な話」に聞こえてしまいかねないから気を遣って言えないことも、その友人となら特別な話をしている感覚がなく、楽。むしろ笑って話せる。変に可愛そうがられたりしたら、こちらもリアクションに困るけど、そういうことがない。幸福な人生の友達と幸せな話をするより、不幸がデフォルトな友人と本音で話し合えるほうが私には癒しになる。
🌝旬の蕗の葉味噌がおいしい。
🌝旬の新じゃがいもが美味しい。
🌝マサラチャイを作るのが得意。試行錯誤の末、お店顔負けのチャイが作れる自信がある。
🌝近所に信頼できる歯医者がいる。
🌝旬の苺がおいしい時は美味しい。バラツキあるけど、宮崎県「みくのか」が酸味と甘味のバランス、香りが高くて素晴らしかった。
🌝鉄のフライパン。料理が美味しくなる。山田工業所のTARO24が一人暮らしにちょうどいいサイズで、どの鉄フライパンよりも軽いのが決めてだった。美品を定価の半額で買えたのも嬉しい。
🌝鶯印のどぶろく(ピンク)がまるでベリーを混ぜたヨーグルトドリンクのようで、想像以上に好みの味。
🌝一本堂の生クリーム食パン。ふわふわもちもち生地、耳もほんのりバターの風味。ふだん食パンを食べる習慣が全くない(1-2年ぶりくらい)から、食べるときはとことん贅沢をしてもいいと思っている。苺サンドイッチを作ったけれど、生クリームにディップして苺をかじった方が美味しかった。素材そのものを味わう高級食パン。私の出身地はパンが主食の文化圏なのに、「ワンダーブレッド」という悲しくなるほど不味い食パンが主流でした。
🌝英語と日本語がネイティヴだから、東洋と西洋の知恵がバランスよく入る。日本にいると世界の情報が入りにくいことが多い(逆も然り:東洋の知恵が西洋にはなかなか浸透しずらい)から、意識的に英語の情報を入れることで、「日本人的マインド」に染まりすぎないようにしている。
🌝「きくこよみ」を聞いて、季節の過ごし方のヒントを得ている。こういう「季節と共に暮らす」的な情報は、圧倒的に日本語の方が情報が豊富。
🌝包丁をプロに研いでもらった。素人では歯が立たない状態だったので、助かりました。
🌝図書館で雑誌が読めること。雑誌は嵩張るから買えないけれど、読みたい。それを叶えてくれて有難い。
🌝後半につづく
コメント