映画『国宝』“伝統”の中の無意識な排除と性差別

CPTSD日記

今話題の映画『国宝』は、

配信の時代にも、わざわざ劇場で観るに値する映像美で、

期待は裏切られませんでした。

……けれど、やはり歌舞伎そのものの魅力がわかったとは、言いきれません。

特に冒頭から引っかかったのは、

「風紀が乱れるために女性を禁じた」という趣旨の説明。

あたかも中立的事実のように提示されますが、

レ○プカルチャーとも地続きに感じられました。

そのような「前提」があることは知識として理解していましたが、

その前提がそもそもおかしいという問いは一切投げかけられないまま、

“伝統”として、当り前のように物語が進んでいき、


「世襲か才能か」という

不毛な議論に焦点が当てられていることに、違和感がありました。

女性の排除と男性の特権の構造の上に成り立っていて、

私は最後まで感情移入の糸口をつかめず、

ずっとどこか置いてけぼりのまま、観ていた気がします。

『国宝』ほど話題になることはないかもしれません。

けれど、私が圧倒的に重要だと感じる作品を

もっと多くの人に伝えたいという気持ちが強まりました。

それらの作品に描かれるのは、

児童性 的虐 待(CSA)に遭った人々──

いわば“風紀の乱れ”の被害者であるにもかかわらず、

責任転嫁され、黙らされてきた人々の現実です。

私が魂を揺さぶられる作品は、キレイゴトで誤魔化そうとせず、

真正面から残酷な現実に向き合っている作品ばかりです。

ときに直視するのが苦しいほど痛ましい。

けれど「もっと多くの人に知ってほしい」と思うのです。

”生まれ”と”育ち”両方のおかげで、

臭いものに蓋をするように、

闇に葬られ続けている人たちが大勢いるということを。

この記事で、児童性 的虐 待(CSA)サバイバーを描いた作品集はこちら。

Mysterious Skin/謎めいた肌 (2004)

あらすじ

8歳の時に同じコーチから○的に搾取されたニールとブライアン。意識を失ったブライアンは記憶が断片的で、悪夢として繰り返しみる度に「宇宙人に誘拐された」と思い込んでいたが、思春期になっても意識や体に不可解な現象が起き続ける。売◯に走る18歳のニールは、○的な快感に依存しているようにみえ、危険な状況に遭いながら身を削る。2人の全く異なる生存戦略が交差する時、抑圧された真実が浮かび上がる―。

▼ 考察 記事

映画『ミステリアス・スキン』―トラウマが形作る「記憶」と「身体」考察

This is Paris(2020)

真夜中の寝室に突如現れた手錠を持った男たち。

16歳のパリス・ヒルトンはパジャマ姿のままベッドから引き剥がされ、

抵抗するわが子を両親はドアの隙間から無言で見つめていた――

この衝撃的な拉致劇から始まる、青少年施設での組織的虐待の記録。

セレブという仮面の下で続いたPTSDとの闘いと、被害者が声を上げて全米の法律を変えた実話。

しかし最も痛烈なのは、加害施設と契約を交わした両親が、今も責任を認めようとしない事実だ。

■ 視聴方法
 This is Paris 公式ドキュメンタリー(無料)

Paris in Love (2021-2023)

ドキュメンタリー「This is Paris」の続編で、パリスの結婚前から第一子を代理出産した後までが2シーズンにわたって収録されている。

結婚相手のカーターは一見優しそうな男性だが、パリスの不安な気持ちに無頓着で、彼女の行動や気持ちを自分勝手に操作しようとするが、パリスはそれに気づいていない様子。

コントロールという意味では母親が最も厄介だ。母親はパリスの結婚式なのに「私の結婚式でもある」と主張し、招待する人を勝手に決めたり、座席表などを直前に変更したりして常に主導権を握ろうとする。

一方で、パリスが学校で虐待を受けていたと告白するドキュメンタリー「This is Paris」を見てほしいと願っても拒否。コメントを求められると母親は「実態を知っていたら、通わせていなかったわ。分かっているわよね」と言って、パリスを黙らせ、責任逃れしようとする。

パリスも母親もセラピーを数回受けながら、難しい対話を少しづつできるようになっていくが、まだ表面的な会話に留まっている感が否めない。

私はこのシリーズを見て、パリスには2人目の弟がいることに気づいた。妹のニッキーとは頻繁に連絡を取り合っているし、バロンとも仲が良いのは明らかだ。問題は次男のコンラッド。パリスがフェニックスをお披露目する際に一瞬だけ登場するのだが、それまで彼のことを誰も話題にさえしていない。

調べるとこのコンラッド、パリス以上の問題児。ガールフレンドに暴行をしたなどとして何度か警察沙汰になっていて、職業不詳。

家族や親族が全員有名人で、何者でもないコンラッドはさぞ肩身が狭く、居場所がないと感じてきたのだろうと想像する。だからと言って暴行をすることは許されないが、そのような犯罪に走ったのも、パリスがされてきた以上に家族から蔑ろにされてきたことが原因になっているのではないかと思わざるを得ない。

隠しきれない、ヒルトン一族の深い闇が垣間見え、ゾッとした。

経済力で人の価値を測る風習は、ヒルトン一家だけではない。

パリスは知名度があるから、自身の経験を多くの人に知らしめることができるが、彼女たちが住んでいるロサンジェルスのビバリーヒルズから約30キロしか離れていないところにはアメリカ最大規模のスラム街「スキッド・ロウ」がある。そこには、地位も名誉もなく、犯罪と虐待しかない日々の中でテント生活しているギャングや娼婦などを含む精神障害者及びホームレスが密集している。

この世の中は、どれほど酷い目に遭わされてきたかよりも、どれほどの権力があるかによってその声の届く範囲が決まってしまう。

その矛盾や残酷さを踏まえた上で、各々それぞれの持ち場で声を上げていくしかない。

ちなみに写真家のマーク・ライタのYouTubeチャンネル「Soft White Underbelly」では、スキッド・ロウをはじめ社会の底辺にいる人々の人生を毎日のようにインタビューしスポットライトを当てている。

街録Ch」のアメリカ版と言えば伝わるだろうか。

Tell Me Who I am/本当の僕を教えて(2019)

ネットフリックスのドキュメンタリー『本当の僕を教えて』(2019)は、記憶喪失、双子、機能不全家族、毒親、トラウマ、幼児性虐待、小児性虐待(ペドファイル)などがテーマの映画です。

記憶喪失になった双子の兄弟アレックスに思い出話を聞かせるマーカスには、隠しておきたい暗く悲しい家族の秘密があった。」

Watch Tell Me Who I Am | Netflix Official Site
In this documentary, Alex trusts his twin, Marcus, to tell him about his past after he loses his memory. But Marcus is h...

The Menendez Brothers(2024)

裕福な家庭で生まれ育った兄弟が両親を殺害した後、豪遊したため、財産のために殺害した容疑をかけられる。

しかし事件が深掘りされると、兄弟が父親から性被害を受けていたことが明らかになる。

Rewind (2019)

男の子が伯父から性被害を受けていたということをファミリービデオを通じて語るドキュメンタリー。

Rewind Documentary
Rewind is a groundbreaking documentary film that explores the far-reaching consequences of multigenerational child sexua...

Abducted in Plain Sight/白昼の誘拐劇(2017)

家族と仲良かった男性が娘を2度に渡って誘拐し、性加害をし続けた。

娘は長らくグルーミング・洗脳されていた。

May December/メイ・ディセンバー ゆれる真実 (2024)

未成年の生徒と性行為を行い、児童レイプの罪で懲役7年の刑を受けたアメリカの元女性教師メアリー・ケイ・ルトーノー(Mary Kay Letourneau)をモチーフにした映画。

Incest: A Family Tragedy (2007)

近親 姦被害の実態。子どもを狙う性 加害者の多くが、幼少期に性 被害を受けていたという、頭が痛い現実を見つめる。

Incest: A Family Tragedy (2007) ⭐ 7.4 | Documentary
1h 30m

映画『国宝』公式サイト
大ヒット上映中|ただひたすら共に夢を追いかけたー

コメント

タイトルとURLをコピーしました